【体験談】海外看護有給インターンシップを介してオーストラリアの正看護師資格&永住権を獲得!

お名前岡田健吾様留学期間2022年4月 - 現在
滞在都市シドニー、ブルーム / オーストラリアインターン先ナーシングホーム、訪問介護

1.Kengoさんの留学スケジュール

オーストラリアで海外看護有給インターンシップに参加するKengoさんから体験談をいただきました。Kengoさんはアシスタントナースとして働く側、オーストラリアで正看護師資格を取得すべく、英語やNCLEX-RNの勉強に取り組まれ、無事合格されました。現在は、OSCE(実技試験)の受験まちの状況です。Kengoさんがオーストラリアで正看護師を目指そうと考えるようになった理由や、NCLEX-RN対策への取り組みなどお話いただきました。将来、正看護師としてオーストラリアでの就職や永住を考えていらっしゃる方はぜひ読んでみてくださいね。

Kengoさんの留学概要

渡航国:オーストラリア
渡航都市:シドニー、ブルーム
留学プログラム:海外看護有給インターンシップ
渡航期間:2022年4月 – 現在
インターンシップ先:ナーシングホーム、訪問介護

Kengoさんのオーストラリア生活の様子

18002446680939
18002446988887
478922269574561987
478922270899962282
478922278114689106
478922281033138276
478922273433583638
478922275630875149
478922279574044739
478922286200783027
18002446680939 18002446988887 478922269574561987 478922270899962282 478922278114689106 478922281033138276 478922273433583638 478922275630875149 478922279574044739 478922286200783027

お申し込みから現在に至るまでの流れ

※日本の大学卒業資格と免許を利用し、オーストラリア正看護師免許を取得する方法についてはこちらをご参照ください。

2.海外に挑戦しようと考えたきっかけと看護留学を選んだ理由


小学校6年生から3年間ほど、父の仕事の関係でアメリカのケンタッキーに滞在していました。当時英語は全くできませんでしたが、周囲のサポートのおかげもあり、ものすごく楽しい日々を過ごしました。この頃から「将来、どこかでもう一度海外で暮らしてみたい」という思いがありました。

人を助ける仕事をしたい!と進んだ看護の道

海外への興味はあったものの、仕事においては医療の道以外考えたことはありませんでした。それこそ、父の転勤でアメリカにいく前から、医師か看護師、このいずれかを目指そうという思いがありました。

最終的に看護の道を選び、大学在学中の実習など心折れそうな瞬間はあったものの、無事看護師にとして働き始めました。日々の勉強や仕事に奮闘しながら、気がつくと臨床4年目に入っていました。看護師として、一定の経験は積んでこれたかな.. そう思ったタイミングで、海外への思いが再燃しました。

できることなら看護師の資格や経験を活かしたい.. そう思って留学を調べ始めたときに見つけたのがワールドアベニューの海外看護有給インターンシップ・プログラム (通称、看護インターン)でした。

サポート費用が高いな.. と悩んだことも

先述した通り、帰国子女ということもあり、英語に対する大きな不安はありませんでした。そのため、20万円という”サポート費用”の高さには抵抗がありました。そんなとき、たまたま職場の先輩の友人で、ワールドアベニューを利用した方がいると聞き、話を聞く機会を得ることができました。

その方からは、アシスタントナースとして働くために必要な資格取得のコース(Certificate)を最短で受けられることや、働くために必要な書類作成、また渡航後の仕事紹介まで一貫してサポートを受けられることなど、ワールドアベニューを利用するメリットを伺いました。

確かに、自分で調べたり、探したり、手続きしたり.. できなくはないと思いますが、それなりの時間と手間がかかります。時間は有限!ということで、 結論、時間をお金で買うつもりで、ワールドアベニューへの申し込みを決意しました。

実際、利用して良かったと思っています。渡航前の各種手続きへのサポートは手厚かったですし、看護師資格取得に向けての相談など、いつも親身に対応してくださいました。Certificateはわずか2ヶ月程度で取得できましたし、シドニーでの仕事紹介もとてもスムーズでした。英語力のある私にとって、全てが納得いくものだったかというと嘘になります。ただ、今は利用して良かったと感じています。

 

3.オーストラリアで正看護師を目指してみよう


コロナの影響を受け、2年ほどの出発延期期間を経て、2022年4月、ようやくオーストラリアに飛び出すことができました。オペラハウスやハーバーブリッジ、マンリーやボンダイなど美しいビーチ.. 映像や画像でみてきた風景が目の前に広がった瞬間、シドニーに到着したときの感動は、今でも鮮明に覚えています。

現在は、オーストラリアでの正看護師資格取得、その後の永住権取得を目指しているのですが、出発前は正直そこまで考えていませんでした。まずは、暮らしてみよう.. とそのくらいの気持ちでした。ただ、シドニーに到着し、気候や治安のよさ、インフラの整備環境、都会と自然が融合した街並みなど、日本と変わらない暮らしやすさは、私の気持ちを一歩前に動かしたように思います。

セカンドワーキングホリデービザ取得に向けてブルームへ


オーストラリアのワーキングホリデーは「一定期間所定労働に従事する」など諸条件を満たせば、2回目(セカンドワーキングホリデービザ)・3回目(サードワーキングホリデービザ)取得のチャンスを得られます。「所定労働」にはさまざまなものがあり、一般的にはファームと呼ばれる農業につく方が多いのですが、できればファームは避けたかった私は蒸留所での仕事につくことにしました。
※ビザに関する最新情報はオーストラリア移民局のサイトをご参照ください。

場所はブルームという場所です。ブルームはオーストラリアの西オーストラリア州の上の方にあり、世界有数の大自然が堪能できるキンバリーへの玄関口の都市です。オレンジ色の夕焼けを背景に、ビーチ沿いをラクダに乗って散策している.. そんなイメージで有名です。

蒸留所ではジンを作っていました。蒸留所にはBarがあり、そこを訪れた観光客が試飲したり、そこで作っているジンを購入したりすることができます。私は、訪れる人々にジンの説明をしたり、テイスティング機会を提供したりしました。また、Barがクローズしているときはボトルへのラベル貼りなど裏方作業も手伝いました。

ブルームでは本当に素敵な人たちとの出会いに恵まれました。蒸留所のオーナーの方にもとても可愛がっていただきましたし、一緒に働いていたメンバーにも本当によくしてもらいました。私にとってブルームは、第二のホームタウンのような都市で、「もう一度戻りたい」「あの人たちに会いに帰りたい」と思える場所です。母国以外で、そんなふうに思える「居場所」が自分にできるとは、留学前には想像できなかったですね..。

シドニーに戻り、アシスタントナースとしての就労開始


セカンドビザ申請要件は満たしつつ、まずは無料で取得できるパンデミックビザを取得しました。この頃には、正看護師資格取得を念頭においていたため、できれば長くオーストラリアに滞在できるようにしたいと考えたためです。
※Subclass 408 Temporary Activity visa、通称パンデミックビザと呼ばれるビザです。コロナ禍における限定的なビザで、2023年10月現在、すでに申請はできません。

現在は、ナーシングホームとグループホームで働いています。ナーシングホームでは高齢者の方、グループホームは、障害のある方、例えばダウン症や脳性麻痺などが主な利用者です。業務はいずれも介護業務全般で、時給は40ドル〜45ドル前後(4,000〜4,500円 AUD=100円計算)です。

オーストラリアの介護の現場では、日本のような慢性的な人手不足を感じることはなく、業務量にも無理がありません。そのため、休憩もきちんと取れますし、仕事も定時に終わることができます。罪悪感もありません(苦笑)。物価も高いですが給与が高いため、安定した仕事を得られれば、生活にはゆとりが持てるように感じます。私の職場にはネパールの方が多いのですが、よくも悪くも多様な価値観に触れられるのも面白い点だと思います。

4.NCLEX-RN対策は短期集中!2ヶ月間1日10時間以上勉強


実際に暮らしてみて、働いてみて、そしてさまざまな人と出会うなかで、本気でオーストラリアの正看護師を目指そうと、いつしか自分のなかで気持ちが固まっていました。将来もし子供に恵まれることがあれば、その子に英語というコミュニケーションツールを提供できるのも魅力だな.. と結婚のケの字もない状況なのに、考えてみたりしています(笑)

オーストラリアで正看護師になるためには、いくつかのハードルを乗り越えなければなりません。そのなかの一つが、NCLEX-RN(看護師国家試験)でした。

NCLEX-RNに合格するために、2ヶ月ほど缶詰で勉強しました。とはいえ、収入がなくなるのは困るので、週2-3日は働きつつ、残りの週4-5日は1日最低10時間試験対策あてて勉強するという感じです。

対策はUWorldという教材を購入して、ひたすら繰り返しつつ、YoutubeやPodcastを聞くなどしました。幸い短い期間で合格することができたため、辛い.. しんどい.. という感覚はありませんでした。苦労するかな..と思っていた医療用語も、過去問を繰り返し解くうちに目が覚えていき、スムーズに正解を選択できるようになりました。

5.今後は病院での仕事にも挑戦


現在はアシスタントナースとして働きつつ、実技試験OSCE(objective structured clinical exam)の受験日を待っています。NCLEX対策で目では覚えたものの、医療用語を実際に使うのかと思うと、やや恐怖を感じます(見て、その用語を認識できることと、聞けること、喋れることはまた別物です。苦笑)もう少し医療用語に触れたり、正看護師の方と仕事上で接点をもったりできるようになりたいと考え、今後は病院での仕事に挑戦する予定です。

挑戦し続ける日々が楽しい

英語ができても、見知らぬ土地で生活するとなればそれなりに不安は伴います。ただ、そんな不安を横目に、気がつけば友人ができ、大切な居場所ができ、NCLEXに合格し.. と、日本では経験し得なかったユニークな日々を過ごすことができています。

「挑戦」が人生の充実度を高めてくれている

そのことに気がついた今、改めて、今後の人生も挑戦し続けていきたい、学び続けていきたいと考えるようになりました。オーストラリアでの正看護師資格取得、そしてその後の永住権、移住.. 決して簡単なことではありませんが、 一つひとつ達成していきたいですね。

まずは、正看護師資格取得に向けて頑張ります。無事、オーストラリアで正看護師になれた暁にはこの体験談に続編を追加したいと思います。

6.【後日談】正看護師資格と永住権を取得し、就職!

正看護師資格取得をすると決めてから現在までのことを改めてお伺いしましたので、ご紹介します!

規定英語スコアの取得と書類提出

正看護師資格取得をすると決めてから、まずはPTEの勉強から始めました。PTE APEUniを使用したりしながら、とにかくPTEに特化した勉強をしていました。IELTSは難易度が高いですが、PTEであればしっかりと勉強すればスコア取得できるのではないかと思います。僕は最初にスコアを取得しましたが、厳密にいうと英語のスコアは看護師免許登録時に必要となるので、それまでに取得していたら問題ないです。

スコアを取得してから一度日本に帰国して、AHPRA(オーストラリアの看護師認定協会)に申請するための書類集めを行いました。大学の卒業証明書・成績証明書などが必要だったため、出身大学に依頼をしたら、無料で発行してくれました。学校によって発行までの期間は異なると思いますが、僕の場合は3〜4日くらいでした。

その後、必要書類をAHPRA(オーストラリアの看護師認定協会)に提出し、アセスメントをしてもらいました。Sream A・B・CなどいくつかのSteamに振り分けられ、Streamによって正看護師資格取得までのプロセスが異なります。僕の場合、アセスメントの結果Stream Bだったため、OBAで資格取得を進められることとなりました。書類を提出してから結果通知がくるまでは、おおよそ1ヶ月かかりました。

知識アセスメントNCLEX-RNと技術アセスメントOSCEの合格

AHPRAからNCLEX受験の許可が出てから、約3ヶ月ほど勉強して受験しました。勉強をする上で医療英語(身体の部位、病名、薬の名前など)が難しく感じましたが、日本で正看護師として働いた経験があれば、正直なんとかなると思いました。選択問題だったことも助けてくれたと思います。記述式だったら厳しかったかも笑

NCLEXを受験してから4〜5日で結果通知がきて、OSCE(技術アセスメント)の受験案内が同時に来るので申し込みと支払いをしました。OSCEは新卒看護師レベルの看護技術のロールプレイを10個実施して、7個以上クリアすることによって合格となります。ちなみにOSCEの試験料は$4,000(約40万円)と高いので、絶対に落ちれないです笑 支払いをすると受験者のウェイティングリストに入るので、受験ができるまで待っていました。待機期間は人やタイミングによって異なると思いますが、僕の場合は約5ヶ月間待ってようやく受験することができました。最近は申し込みしてから受験まで2ヶ月間くらいの人が多いみたいですね。僕はOSCEの試験準備コースを受けていたのですが、試験準備コースではロールプレーをひたすら練習すると言う感じでした。最終的にはメルボルンで試験を受けて、合格通知を受け取りました。

OSCE合格後、看護師登録をするように案内がきます。AHPRAに必要書類と英語スコアを提出するのですが、この時に大変だったのが必要書類(厚生労働省に依頼する書類)を入手するまでの時間が他の国と比べると長かったことです。他の国の人は書類作成依頼をしてから3日ほどで届いて、すぐに看護師登録に進めていたので、「この時代に全部手書きで作成して時間がかかるのは日本ぐらいだろうな」と思いました。書類が届いてからAHPRAに提出をして、1〜2ヶ月ほどで看護師免許を取得することができました。

正看護師として念願の就職!


免許を取得したらすぐに就職活動を始めました。就職活動前から病院でアシスタントナースとして働いていたので、病院から「うちで働きなよ」と声をかけてもらっていました。ただ、ここでビザの問題がありました。アシスタントナースとして働いていた病院からは、就職してから向こう1年間有効なビザを持っていないと採用できないと言われ、その時の僕のビザはセカンドワーキングホリデービザで、すでに有効期限まで1年を切っている状態でした。そのため、Seekを利用して他の病院を探すことにしました。オーストラリアで就活をする際に、日本で経験している科の方が採用してもらいやすいのではないかと思い、脳外科・心臓内科で就職先を探しました。面接時にはやはりビザのことを聞かれ、自分のビザの有効期間があと半年しかなかったのでそれを伝えたところ、その病院からは「ビザが切れるまででいいよ」と言ってもらえたので、そこで働くことになりました。ちなみに、ビザ以外のことで面接で聞かれたことは、自分の性格や採用した場合に病院にもたらす利益、過去の看護実践の中で達成したことやチーム医療に対してどうやって貢献するのか、シナリオ質問(ケース質問)などです。このようにして無事に就職ができ、働き始めることができました

僕が働いている病院は三交代制で、モーニング・アフタヌーン・ナイトのシフトがあります。モーニングは7時-15時半の勤務で、30分間の休憩と10分間のモーニングティーブレイクがあります。アフタヌーンは14時半-23時の勤務で、30分間の休憩と10分間のアフタヌーンティーブレイクがあります。ナイトはまだ僕は入ったことがないのですが、おそらく22時-7時半くらいの勤務で、休憩が1-2時間あります。病院によっては1日12時間の勤務になっていて、週3日-4日働いて3日-4日休むという働き方をしているところもあるようです。週休4日っていいですよね笑 

給料に関しては、日本での5年間の経験が加味されて支給されています。土日祝日の勤務があるかどうかによって変動しますが、月50-70万円ほどもらっています。僕の病院では、2週間ごとに給与が支給されます。有給休暇は5週間取得可能になっていますが、まだ取ったことはないです。

業務内容としては、配役や創傷処置、バイタルがメインとなっており、バイタルはたまにアシスタントナースに依頼します。日本では行っていた清潔ケアや体位交換は、オーストラリアではアシスタントナースの仕事となっています。1番驚いたのは、ドレーンの抜去や術後の創傷処置を看護師がやっていることです。日本で働いていた僕の病院では、ドクターが行っていたので、「あ、これ看護師がやるんだ」と思いましたね。あとは、薬が一包化ではなく、看護師が朝に1つ1つ箱から出さないといけないところに最初は驚きました。日本では一包化されていたので、大変さを感じてます。

ビザ問題を解決!永住権取得


看護師免許が取れた時点で技術独立ビザを申請するために準備を始めました。まずは、ANMAC(The Australian Nursing and Midwifery Accreditation Council)に登録をします。その後、自分のスキルや経験をアピールするEOI(Expression of Interest)を行い、永住権を申請するための招待を待ちます。招待されて永住権申請を行ったのですが、申請費用で約47万円くらいかかりました。最初は、75ポイントで申請したのですが、最終的には90ポイントで申請をして永住権を取得しました。

コツコツ頑張れば、オーストラリアで正看護師になることは、できます!
学校のスタッフも気さくで話しやすいので、何かあれば相談してみると良いと思います。
意気込みすぎず、一歩踏み出してみてください。
そして、全力で楽しんでください!

7.さいごに


体験談を最後まで読んでいただきありがとうございました。Kengoさんの看護留学体験談はいかがでしたでしょうか。看護インターンシップから始まり、無事に正看護師資格と永住権を取得したKengoさん!Kengoさんのおっしゃる通り、コツコツ頑張ればオーストラリアで正看護師になることはできますので、興味があればぜひチャレンジしてみてください!

アシスタントナース有給インターンシップはオーストラリアのワーキングホリデー制度を利用した看護師限定の留学プログラムです。渡航前後に英語研修が含まれているので、英語力初級の方でもご参加いただけます。看護師としての知見を広げたいという方はもちろん、資格や経験を活かしより有意義なワーホリ生活を送りたいという方、実用的な英語力を身につけたいという方にとても人気です。

ご興味をお持ちの方は、定期開催中のオンライン説明会にぜひご参加ください。オンライン説明会は、カメラもマイクもOFFでお気軽にご参加いただけます。プログラムの概要や参加条件、出発月ごとの定員状況や費用、そして最新キャンペーンなどもご案内しています。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしています。