自分をもっと大切にしていいと気付くことができた看護留学

お名前渡部理沙さん留学期間2025年1月ー現在
滞在都市シドニー/オーストラリアインターン先施設

1.理沙さんのスケジュール

オーストラリアのワーキングホリデー制度を利用した「海外看護有給インターンシップ」に挑戦し、現在もシドニーに滞在中の理沙さんから体験談をいただきました。週4〜5日働きながら、習い事やイベント参加をして海外生活を満喫しているとのこと!そんな理沙さんの体験談をご覧ください。

理沙さんの留学概要

渡航国:オーストラリア
渡航都市:シドニー
留学プログラム:海外看護有給インターンシップ
渡航期間:2025年1月 – 現在
インターンシップ先:施設

お問い合わせからの流れ

2.念願の留学を決意


姉が留学していたこともあり、元々海外に興味があったので留学してみたいと思っていました。ただ、看護学部に進学すると長期間留学するチャンスやタイミングはなかなかなく、フィリピンやアメリカでの短期間の看護研修のみとなっていました。就職をして数年経った頃に30歳までにやりたいことを考え始め、海外医療にも興味があったこと、また看護師として数年の経験を積めたこと、コロナも落ち着いてきたことから「よし、やってみよう」と思い留学を決意しました。

ワールドアベニューさんの看護インターンシップに参加していた先輩からプログラムのことを聞いて、看護留学に興味を持つようになりました。海外医療に興味があったこと、医療英語を身につけたいと思っていたこと、社会人として経験したスキルが活かせること、また帰国後のキャリアにも繋がることから、看護インターンシップへの参加を決めました。

3.「一人じゃない」と思わせてくれた英語レッスン


申し込み後、早速オンライン英語レッスンを受け始めました。週に一回の授業は楽しく、先生も優しかったので、苦にならずに受けることができました!正直、最初は「マンツーマンレッスンがいいな」と思っていましたが、実際に受けてみると、クラスメイトの英語レベルを見て「自分ももっとちゃんと頑張らないと。勉強しないと!」という刺激になって自主学習をするモチベーションを上げることができたので、グループレッスンでよかったなと思っています。課題は…正直半分くらいしかできてなかったと思います(笑)。ただ、スピーキングは自分で勉強するのが難しいので、課題を提出して適切なフィードバックやアドバイスがもらえたのがよかったです。

コーチングも2週間に1回受けており、コーチングスタッフは基本的には優しいのですが、一度厳しいことを言われたことがありました。私の性格上、甘やかされるよりも厳しいことを言われた方が伸びるタイプなので、厳しいことをちゃんと言ってもらえてよかったです。中弛みしてたけど頑張らないとと思いましたし、自習のやり方で迷った時にはちゃんと自分に合った勉強方法をアドバイスしてもらえるので、勉強を進めやすかったです。

コーチングとレッスンは、「自分は一人じゃない」と、気持ちを強くしてくれる理由でもありました。同じプログラムに参加する人たちはどんな人たちなのか、皆どのくらいの英語力なのかなど様子がわかるので、「みんな頑張ってる。私一人じゃない。私も頑張ろう」と思えました。

英語の勉強をしながらも留学の準備をしないといけないのですが、書類の準備がめちゃくちゃ大変でした(笑)。そもそも何が必要なのか、どのように作成したら良いのかがわからないのですが、それはワールドアベニューさんが全部教えてくれました。作成途中でわからないことが出てきたら、都度LINEで質問をして迅速に回答してくれたので、手こずることなく準備ができました。サポートがなかったら、準備できなかったと思います。

4.勉強とバイトの両立!語学学校は終始楽しかった!


私は最初の滞在先としてホームステイを選びました。シェアハウスはどこかのタイミングで住めるかなと思っていて、せっかくならオーストラリアの家庭に入りたい、英語環境で生活をしたいと思ったからです。おじいちゃん、おばあちゃん、娘さんの3人のご家庭で、10年以上留学生を受け入れしているステイ先でした。特に厳しいルールもなく、生活の不便さもなかったので、めちゃくちゃよかったです!夕飯が終わる頃の19時から21時くらいまでは、バルコニーでお喋りをするという日課で、英語を話す機会が沢山ありました。また、学校の初日も学校までの行き方を紙にまとめて、さらには一緒に登校までしてくれました。シティから1時間半ほどかかる家だったので、1ヶ月間のみ滞在して2ヶ月目以降はシェアハウスに移ってしまいましたが、帰国するまでにまた会いにいきたいと思っています。

ちなみに、私はあまり生活費を持参していなかったので、「お金がなくなる…まずい…」と最初から危機感を持っており、到着して1週間以内にレジュメを配り歩き、2週目からアルバイトのトレーニングを受け、働き始めました(笑)。たまたま語学学校に看護インターンの先輩がきており、「この人はオーストラリアベテランな気がする…!」と瞬時に察知して話しかけ、アルバイトを紹介してもらいました(笑)。家にいるだけだとストレスになっていたかもしれないので、学校・バイト・家と様々な場所で違う時間を過ごせたことがよかったです。

語学学校

語学学校はすごい楽しかったです!私が入ったクラスは、自己評価よりも上のレベルで「あれ?ちょっとレベル合ってないかも…」と思いましたが、韓国人や他の国の人もいて外国の友達ができたことも嬉しかったし、先生が優しくわかりやすく教えてくれたので、楽しく過ごせました。授業では、ディスカッションやグループワークなどのアウトプットをする内容も多く、エクスカージョン(遠足のようなもの)や観光、BBQなどクラスメイトと交流できる内容のものもありました。学校に行ってなかったら、こんなにすぐに友達はできなかったと思います。大人になると、長年の付き合いの友達や気が合う友達としか一緒にいなくなりますが、この年になって学校に入ってみて、今まで関わってこなかったような人たちとも出会えたので、良い経験になりました。

医療英語は、日常的に使わない英語が沢山出てくるので難しかったです。ただ、看護師の経験があるので、イメージはしやすく、自分の経験を紐付けることができました。実際にアシスタントナースとして働いている中で、医療英語クラスで習ったレジデント(施設利用者)への声掛けや正看護師に報告をする時のフレーズ・単語を使う時がありますし、今でもテキストを見て振り返ることができています。また、帰国して看護師に戻った時にも学んだことを活かせるな、と思いました。

Certificate 3 Course

課題が沢山あって大変でした。その時期、バイトも沢山入っていたので、時間を捻出するのが大変でしんどかったです。実習期間はバイトのシフトを減らしていたので、実習後にカフェにこもって課題をやったり、友達と協力して課題を終わらせていました。友達と協力をして課題をこなしてはいましたが、「これはどういう意味なのか」「これはどの場面で使うのか」などちゃんと頭を使って意味を理解しながら勉強した方が良いです。後々、ここで出てくる内容や単語を使うことになるので!

5.良い面も良くない面も知りながら働けることが面白い


Certificate3 Course後のスピーキングテストは1回で合格しました。実習はどうだったか、認知症ケアで大切なことは何か、など面接を受けることを想定した質問が多かったです。

その後、面接を受けたり、雇用契約手続きをして、テストに合格をしてから1ヶ月半後くらいから働き始めました。業務内容は、主に生活介助業務となっています。オーストラリアで働いていて、正直対応やケアなどが適当だなと思います(笑)。スタッフが休みになっても休みの理由がわからないこともあるし、最低限のことしかしません。また、自己中心的な考えの方も多く、結構口も悪いです(笑)。日本では、+αのことをしようという気持ちがあることが当たり前で、基本的に丁寧なので、日本の良いところだなと思います。

ただ、前残業も含め残業がないことやピリピリした雰囲気ではないところ、自分を大切にしながら働いているところは、オーストラリアの良いところだと思います。日本では仕事を中心に他のことを考えていたけど、オーストラリアに来てから自分の身体やプライベートを考えて仕事を組むようになったので、オンオフが切り替えやすくストレスのかかり方も違うと感じています。残業しなくてもちゃんとした金額の収入が入ってくるからというのもあるかもしれませんが、もっと自分を大切にしていいんだなと気づきました。

6.お金にも時間にも余裕を持って、人生を楽しめる


私は施設で働いているのですが、週4〜5日のフルタイム勤務で、そのうち4日間くらいはナイトシフトです。基本時給が33-34ドル、アフタヌーンシフトが約37ドル、ナイトが約38-39ドル、土曜日のシフトだと約50ドル、日曜日は約58ドルとなっており、土日祝日に働くと時給が高くなります。私が働いている施設は、2週間ごとに給与が支給されていて、2週間で2,500ドル前後(約25万円)、1ヶ月間で約50万円の給与をもらっています。まだ働き始めて3ヶ月なのですが、3ヶ月間で約100万円貯金しました!

1ヶ月間の生活費は、20〜30万円ほどですが、月約50万円の収入があるので、貯金が苦手な自分でもお金が貯まっていきます(笑)。

生活に余裕があるので、習い事や外食、イベント参加などにもお金を使うことができます。私は今、バレエ教室と英会話教室に通っています。バレエは昔からやっていたので、こっちに来てからも続けています。習い事をすると友達も増えるのでお勧めです!英会話は、なんとなくで話している自分の英語を正しい英語に直して欲しいという思いから、通うことにしました。また、TWICEのLIVEや久石譲のコンサート、バックトゥーザ・フューチャーのミュージカルにもこれから行く予定で楽しみです!私が働き始めた時期が冬だったため、まだあまり旅行はしていませんが、これから夏にかけて色々なところに旅行したいなと思っています!

7.今後の目標と留学を考えている方へのメッセージ


日本に帰国してからやりたいことは、正直まだ決まっていません。なので、もう少し滞在を延ばそうかなと考えています。まだまだ英語力の足りなさを感じるし、オーストラリアで様々なことにチャレンジしながら、今後の目標を考えていきたいと思っています。

日本にいる時は結構社交性があり自信もある方ではあったけど、オーストラリアにきて自分にはシャイな部分があることを知りました。この年になって新しい自分を知れるって思っていなかったし、こんなに刺激のある毎日を送れると思っていませんでした。
皆さんも行きたいと思っているなら行った方が良いです!私はお金をあまり持たずにきたけど、なんとかなりました(笑)。来てしまえば自分次第でどうにでもなります。挑戦すること自体で得られるものはあるし、誰にでも挑戦をする権利があります。
私は本当に来てよかったと思っています。とにかく毎日楽しいです!
迷っているなら、ぜひ恐れずに来てみてください!

8.さいごに

体験談を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。理沙さんのアシスタントナース有給インターンシップ体験談はいかがでしたでしょうか。

理沙さんが参加したアシスタントナース有給インターンシップは、オーストラリアのワーキングホリデー制度を利用した看護師限定の留学プログラムです。勉強も仕事も旅行も、自由にアレンジできるからこそ、皆さん次第でどんな経験にも挑戦いただけます。

ご興味をお持ちの方は、定期開催中のオンライン説明会にぜひご参加ください。オンライン説明会は、カメラもマイクもOFFでお気軽にご参加いただけます。プログラムの概要や参加条件、出発月ごとの定員状況や費用、そして最新キャンペーンなどもご案内しています。

皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしています。