オーストラリア正看護師資格取得留学
給与や就労環境など看護事情
違い1. 資格取得の方法
日本では、5年一貫の高校・短大・専門・4年制大学など、さまざまな教育機関で看護教育課程を提供しており、就学後、国家試験に合格することにより、正看護師資格を取得することができます。逆を言えば、一生懸命に勉強をして、課程を修了しても、国家試験に落ちてしまえば合格するまで、毎年試験を受け続ける必要があります。それはアメリカやカナダでも同様です。
一方、オーストラリアには、国家試験ではなく、看護協会が定める課程の修了を証明する学士と、英語を母語としない場合は英語力の証明、協会への登録手続きを行うことで、正看護師資格を取得することができます。
ただし、日本で4年制大学を出て看護師資格を取得された方の場合、改めてオーストラリアで学士を取得し直す必要はなく、OBAと呼ばれる知識面と技術面のアセスメントをパスすることで資格を取得することができます。その際の知識アセスメントには、National Council Licensure Examination for Registered Nurses、通称Nclex-RNと呼ばれる国際的な試験を受験、合格する必要があります。詳しくは以下よりご確認ください。
違い2. 給与
オーストラリアは世界的に見ても給与水準の高い国として有名です。例えば、オーストラリアにおいて初年度の看護師の月収はAUD4,500~5,000(約45〜50万円)です。ボーナスはありませんが、シフトや曜日(土日祝日)によっては時給が高くなるため、年収は約AUD54,000(約540万円)〜となります。
オーストラリアの公立病院で正看護師として働く場合、臨床1年目~8年目まで、給与レートというものが定められており、経験年数にあわせて一定の給与をもらうことができます。臨床9年目以降に関しては、専門コースや大学院を卒業し、キャリアアップすることによって、給与を上げることができます。
実際、求人サイト「seek」によると2025年7月時点で看護師の平均給与はAUD85,000 〜 AUD95,000(約850〜950万円)となっており、給与水準の高さは日本との大きな違いの一つといえます。
違い3. 就労環境
オーストラリアでは看護師の業務が細かく分業されていることが特徴的です。看護助手、准看護師、正看護師、臨床教育看護師、病理検査アシスタントなど、さまざまな職種が存在し、各々が決められた範囲の仕事を時間内に行います。
例えば、看護助手は、Certificate3とCertificate4、それぞれ有している資格で業務が分けられています。ワールドアベニューオリジナルプログラムの海外有給看護インターンシップで取得するCertificate3で行える主な業務は、食事介助や移乗などの生活介助ですが、Certificate4を持つ看護助手は、正看護師と共にメディケーション(薬の確認と配薬、記録など)と、傷の手当(皮膚裂傷、褥瘡、糖尿病性水疱・潰瘍など、消毒や包交処置、ドレッシングの交換など)を行うことができます。
また、正看護師の資格だけでは、採血や検体採取はできません。これは、病理検査アシスタントの業務となり、各病棟を巡回して行います。正看護師として採血や検体採取をするためには、別途資格が必要となります。このように、業務が細分化されており、各業務に各担当がついていることで、オーバーワークを避けることができます。
このように分業化されていることにより、就労時間がオーバーすることはほとんどありません。日本では、前残業も後残業も当たり前… という状況がほとんどかと思います。しかし、オーストラリアは、原則、残業がありません。始業時間ぴったりに仕事が始まり、定時ぴったりに仕事が終わります。時間内に仕事が終えられない看護師は、時間や仕事管理不足と判断されてしまいます。
違い4. 各種制度
(休暇制度、キャリア支援体制など)
オーストラリアでは、各種制度、例えば休暇制度やキャリア支援制度が充実しています。
例えば、産休中は、パートタイムで働いていたとしても、フルタイムと同等の給与が支給されるため、心置きなく産休・育休をとることができます。有給休暇に関しては、夜勤に入るフルタイムの看護師の場合、年間最長6週間も取得することができます。有給休暇取得率が低いと、上司の管理能力不足とみなされてしまうこともあります。その他、風邪を引いたときなどに使用できるシックリーブ(有給病気休暇)や家族の病気や怪我の看病のときなどに使用できるケアラーリーブ(有給介護休暇)などがあります。
キャリアアップ制度も整っています。日本では、勉強会に参加するのは、勤務時間外かと思いますが、オーストラリアでは、臨床教育看護師がおり、勤務時間内に勉強会を行ってくれます。また、外部の研修や勉強会であったとしても、勤務に必要なものをみなされ、給与が発生することもあります。
違い5. 人間関係
(対同僚、対患者など)
オーストラリアは200カ国以上の人々が共存する多文化多民族国家です。文化や信仰している宗教、価値観も考え方も千差万別、十人十色です。だからこそ、「違い」に対して寛容で、違いを理解するためのコミュニケーションを非常に大切にしています。ゆえに、同僚はもちろんのこと、上司と部下など縦の人間関係においても良好な人間関係を築きやすいとされています。また、患者や利用者との関係性も「対等」に近く、日本の「お客様=神様」のような感覚は両者ともに持ち合わせていません。
実際に、オーストラリアで働いている日本人看護師に話を聞いてみると、「失敗したり、上手くいかなかったり、患者さんに厳しいことを言われたときに、上司や同僚が励ましてくれました」など、良い関係が築けているようです。また、患者や離床者側からも医療従事者に対して、「Darling」「Honey」など愛称で呼び、ときには、ハグをしたり、手の甲や頬にキスをしたりすることもあるようです。日本では、考えられない関係性ですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?働く人々の心と身体が健康でなければ、患者や利用者へ、適切な医療・看護を提供することができないため、オーストラリアでは、「働く人たちの権利や心身を守る」という考えが根底にあります。また、「家族を大切にし、家族のために働く」という考えもあるため、就労時間の徹底や休暇制度の充実などに繋がっているのかもしれません。海外での正看護師資格取得は、お金も時間をかける上に、並大抵の努力では成し遂げることはできません。しかし、今大きな投資をして、オーストラリアで正看護師として働く道を選んでみることは、今後の人生、正看護師として働き続ける上で、良好な選択の一つかもしれません。